忍者ブログ

K’SページのブログK’S日記です、日ごろのこと、鉄道・航空・カメラや旅行またボイスコーポレーター活動のことを書いていきたいと思います!ごゆっくりしていってくださいね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひさびさに

新宿にいます新宿京王百貨店の駅弁大会にいきました評判どおり混んでますね(^^;)
復刻だるま弁当(群馬県高崎駅)を買いました。だるま弁当は、昭和35年に下の画像のような
瀬戸物にて高崎駅で販売が開始されました、今はプラスチックの赤いだるまになっています。

新宿駅からの写真↓

54816ac8.JPG
次は復刻だるま弁当の写真です。
こちらは開封前です!







11d42d23.JPG次に箱の中、お品書き、割り箸が
一緒に入っています






0a4f43ac.JPG









→次に器です、この器は陶器で出来ています。
なかなか重量もあります。






db.JPG0cd999aa.JPG







こちらが中身の写真茶飯の上に牛肉の時雨煮、地鶏のつけ焼き、舞茸の含ませ煮、花豆のふっくら煮、鶉の卵の塩茹で、コンニャク赤玉作り、フキの煮浸し、きんぴら風煮物、舞茸のわさび和えが盛り付けられていますなかなかのボリュームでした、食材はすべて高崎弁当のある地元群馬県産です。    

PR

Comment

無題

  • ロシア人   
  • 2008/01/18 (金)19:53  
  • edit

こんばんは、ロシア人です。

駅弁ですか!?良いですね~

僕も近所のスーパーなんかで売ってる時には

たまに買いに行きまよ、

そいえば何かの雑誌で駅弁特集やってたな~、

今日は

今日は復刻版だるま弁当を買ってきました、
明日にでも画像載せますね!

無題

  • ロシア人   
  • 2008/01/19 (土)11:30  
  • edit

だるま弁当の復刻版ですか!?
へえ~、なんか面白そうですね!?

こんにちは、

  • ロシア人   
  • 2008/01/23 (水)15:10  
  • edit

うお~、すごいですね!?
陶器ですか!?白は渋いですね~!?
たしか今のは赤のプラでしたっけ!?
いや~さすがは復刻版、
中身も美味しそうですし
近所で売ってくれないかな~
これって今回限りの限定品ですかね!?
詳細画像ありがとうございました!!

こちらはどうやら

まだ売られているようです公式ページhttp://www.takaben.co.jp/91_fukkodaruma.htmで見られます高崎駅・横川SA・高崎弁当本社にて売られているようですが、曜日ごとの限定数との情報もあります。価格は1300円とちょっとお高めです。

こんにちは、

  • ロシア人   
  • 2008/01/24 (木)10:36  
  • edit

HP見てみました。今のところ高崎まで買いにいくしかないみたいですね!?緑だるま弁当なんてのも過去にあったんですね(笑)

緑色だるま弁当

  • aspum03   
  • 2008/01/25 (金)17:47  
  • edit

緑色のだるま弁当容器自体は見たことがあるのですがなかなかのこい緑色でした通常の赤いだるま弁当もなかなかおいしいですよ(^^)個人的には高崎から信越線に乗り終点の横川駅峠の釜飯が大好きです!

Form

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

プロフィール

HN:
aspum03
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/03/30
趣味:
鉄道関連 ・カラオケ・ボイスコーポレーター
自己紹介:
埼玉在住の鉄道好きの
鉄ちゃん(オタクだとーっ!)
カラオケも好きで、
よく歌っています。
オルゴールも好きで、
ダムも好き!
つまり興味を持ったもの
はすべて好きです!
またボイスコーポレーターで、
日本ボイスコーポレーター連盟
正会員として所属させてい
ただいております。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[02/11 aspum03@管理人]
[01/22 嵐山信号所]
[11/06 嵐山信号所]
[09/16 嵐山信号所]
[09/16 嵐山信号所]

最新TB

バーコード

アクセス解析

カウンター

フリーエリア

フリーエリア

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA